自分の家の家計の純利益を計算するということ
純利益とは会計の言葉ですが、要は最終的に残った利益ということです。
家計におとしこめば、給料があってもろもろの生活に必要な費用がひかれて、最終的に残った金額になります。
たいがいは貯金にまわっているかとおもいますが、月によっては赤字になることもあるかもしれません。
大事なことは把握しているということ、どんぶり勘定ではたまるものも貯まらないのです。
自分の家を会社とみたてて、利益をだしていこうと考えるとわかりやすいし、
おもしろかなとも思います。
なので生活費を固定費と流動費にわけて、経費を節約することが大切になるのでございます。
コスト感覚が大事
仕事でもそうですが、コストの意識は大事です。
意識してないと無駄なお金が流れてしまいます。
純利益を大きくするには収入である給料をあげるか、費用を削るかです。
収入の増加はすぐには結果がでないので、(これは長期でみていきたい)まずは費用面を見直すのがおすすめです。
最初に手をつけるべきは固定費です!
節約というと食費をけずろうとか、お小遣いをへらそうとか考えがちですが、
もちろんそれも大事なんですが、まずは固定費を見直してほしいです。
なぜなら、固定費を削減できればそれが以降ずっと改善されるからです。
流動費の場合はリバウンドの可能性があるので一定するのが難しいと思うのです。
代表的なのも家賃、通信費、光熱費、保険ですかね。自分はここをまずは見直しました。
家だけはさすがに引っ越せなかったので、手をつけていませんが。
通信費は格安スマホに変えました。
光熱費は電気とガスを安いプランにまとめました。
保険料は保険屋に行き大きく見直しをかけまいた。
このうように固定費をみなおすことで利益をすこしでも残していこうという作戦です。
まとめ
家計を自分の会社だと思い、それを経営するという感覚をみにつけよう。
利益を出すためにはどうするかを考えてみれば楽しいかと思います。
会社では利益のためにがんばるサラリーマンでも自分の家計は奥さんにまかせっきり
というパターンもよくあるようなので。
奥さんと一緒に将来のことを見据えて考えていくことがポイントかと思います。
毎月しっかり利益をだして優良家計をめざしましょう。
きょうはここまで。