副業解禁の流れは世の中にあるとはいえ、まだまだ会社のルールで副業を禁止しているところもあるかと思います。
個人的には副業OKの会社の方が魅力を感じます。他で副業してスキルを身につけることを勧めている会社のほうが先見の明があるというか。
ですか、副業禁止だからといってあきらめてはいけません。
今回は副業をやってることが会社にばれないようにする方法のご紹介です。
わたしが実践していることなので、よかったら参考にしてください。
・人に副業していることを話さないこと
・住民税を確定申告して、普通徴収で納税すること
解説していきます。
人に副業していることを話さない
これが副業がばれる一番の原因のようです。すこしでも副業で稼いでいたり、普段とは違うことをしていると人はそれを話したくなるんですよね。頑張って、勉強とかしてたらなおさら言いたくなるかもしれません。
でもここはぐっとこらえて、友人や同僚には内緒にしましょう。ここだけの話といっても、こればっかりはわからないですからね。
言って大丈夫なのは家族ぐらいですかね。「口は災いのもと」です。
気をつけましょう。
住民税を普通徴収で納税する
副業は税金面から会社にばれるということです。
フリーランスでもアルバイトでも、2か所以上で働く場合は基本的に年間で20万の利益があれば確定申告をしなければなりません。(所得税においては)
(住民税にはそのしばりがないので、基本確定申告は必要になります)
確定申告し、税金が確定して納付するさいに「普通徴収」で納付すると選ぶことがポイントになります。
副業により増えた税金分を自分で納めるということです。これにより会社に気づかれず納税することができるのです。
逆に「特別徴収」にしてしまうと、会社にその通知が行ってしますことになります。
「特別徴収」とは給料からの天引きです。
「あいついつもと同じ年収のはずなのに、今年は住民税の納税金額が以上に多いな」と会社の気づくところとなり、副業していることがばれてしまうことになりようです。
なので、「確定申告しそのあとは普通徴収で税金を納める」と覚えておきましょう。
あと気をつけポイントがあって、自治体によっては普通徴収ができないところがあるようなので、事前に確認しておくことが必要です。(私も市税課に確認したところ、自分の地域では大丈夫でした)
そうはいっても、ばれてしまったら
「すいませんとあやまりましょう」
会社の就業規則では禁止かもですが、その上の法律の労働基準法では禁止されていませんから。
ただ、公務員のかたは法律で禁止されておりますので、副業はご法度でございます。お気をつけください。
会社にルールがあるから副業しないのは個人的にはナンセンスかと思います。
副業をしてスキルを身に着けることが必要な時代になっていくし、稼ぎかたは多様なほうがいいと考えているからです。
副業からやりたいことが見つかり、本業をこえるというのも全然ありかとも思います。自分のやりたいことで稼ぐことができれば、やっぱり理想ですよね。