最近では、なかなか給料もあがらず、生活費を稼ぐために副業をする方も多くなったようです。
世の中的にも働き方改革により、大企業でも副業解禁の流れになっています。
(就業規則で副業禁止をいっているところもありますが・・・)
サラリーマンこそまずは副業をやってみることをおすすめします。
副業はお金を稼ぐことはもちろんですが、それ以外にも勉強になることも多いと思うので、まずは一歩踏み出しましょう。
副業が必須の時代
終身雇用・年功序列の時代は終わっています
これはみなさんご存じかと思います。
ひとつの会社に入ったら安泰とか年齢が上がれば一緒に給料もあがるとかは昔の話です。
今は違います。会社は倒産もするし、給料はなかなかあがりません。
だからって、行動する人ってどれくらいいるでしょうか?
日々の仕事で疲れ、時間もなく、なかなか難しいの現状でしょうか。
未来を見据えて、行動する人が成長すると思うし、自己実現すると思います。
理由その①
収入の柱は複数あったほうが良い
収入の入り口が一つしかないのはこれからの時代に心もとなく感じます。
もちろん会社で頑張って出世するんだと意気込む人は別ですが、そうでなければ、いろいろな道を準備しておくことも必要かと思います。
例えば、今回のコロナ危機でも会社が休業になり収入が減った方は、新たな収入を得るために行動を始めた人もいるかと思います。
逆にたまたま運よく、収入が減ったり、仕事がなくならなかった人こそ、行動を起こす必要があります。
明日どうなるかはわからないからです。
一つの収入源に頼らなければ、そこが駄目でももうひとつがあるから大丈夫となります。
そこまで行くには時間もかかると思いますが、まずはメインの収入を補助する役割をする収入源を作りたいですね。
理由その②
スキルを身に着ける必要がある
スキルといっても幅がありすぎますので、まずは将来自分がどうなりたいのかを考えておく必要があります。
なんとなく今を生きるだけではもったいない・・・。時間だけが過ぎていきます。
そして社会人になるとその時間の流れはめちゃくちゃ早いので、早くに気づき、行動することが必要です。
その目標がわかれば、その到達までに何が必要なのかを調べて、自分でそれを身に着けていけばいいだけです。
副業もお金を稼ぐことが目的ではありますが、第一の目的ではなく、その先の将来に向けた副業であるほうが良いと思います。
理由その③
一つの会社に依存するほうがリスクである
依存は人を弱くします。
依存しない生き方を目指しましょう。というか、自分自身がそれを目指したいと思っているのです。
依存しなで生きていくにはどうするかを自分で考えないといけないので、そこがポイントになるのです。
自分で勉強して、道を開いていく感じです。これは実行が早ければ早いほど有利です。
時間は取り戻すことができません。今が一番若いということを自覚して行動していきたいですね。
サラリーマンをやりながら副業をする
まずは、サラリーマンをやりながら副業をすることが取り組みやすいと思います。
私はサラリーマン以外の収入源を3つ作りたいと思っています。
アルバイト・・・これは時間を売ることになりますが即金性があります。休みの午前中だけ働いています。まぁ、月に3,4回ですが。
ブログアフェリエイト・・・これは即金性がなく、継続力がいります。目下勉強中です。
株での資産運用・・・これはインデックスでの投資をしているので、ほったらかしです。iDeCoや積み立てNISAを活用してます。
お金に働いてもらうことも必要です。お金を生み出す資産を持つとういうことです。
こんな感じでやっております。一日の中で時間を作って日々勉強している感じです。
将来自分がどうありたいかを考えて、そのための行動をすることが大切です。小さいことでもコツコツと継続していきましょう。